LINEMO(ラインモ)を新規契約する時に自分の好きな「電話番号を選びたい!」複数の電話番号から自分の「好きな電話番号を指定」できるのか知りたい方も多いと思います。
LINEMO(ラインモ)は今だけ!「期間限定」で契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算の全手数料無料キャンペーンを実施中です。
LINEMOの全手数料無料キャンペーンが正常に適用できているかは以下の方法で確認できます。
※通常は契約事務手数料3300円、SIMカード発行手数料446円がかかります。
目次
LINEMO(ラインモ)は自分で電話番号を指定できない
結論から言うと、LINEMO(ラインモ)は契約時に「物理SIM」と「eSIM」が選べますが、どちらも自分で電話番号を指定して新規契約はできません。
LINEMOも他の格安SIMと同じで電話番号はLINEMO(ラインモ)側にランダムに選ばれるので
残念ながら一切契約者が電話番号を指定したり、選んだりすることはできません。
【失敗ゼロ】LINEMO(ラインモ)の契約申込みのやり方と全手順まとめ
実際にLINEMO(ラインモ)の契約申込画面から手続きを進めていっても電話番号を指定や選択する画面は出てきません。
LINEMO(ラインモ)は複数の番号から電話番号を選択できない
結論から言うと、LINEMO(ラインモ)は複数の電話番号から電話番号を選択して新規契約はできません。
一部の格安SIMでは電話番号を選択できるものがありますが、選択できるのはあくまでIP電話の050から始まる電話番号のみで、070/080/090からはじまる電話番号をしていできる格安SIM(MVNO)は存在しません。
LINEMO(ラインモ)は070/080/090からランダムの電話番号は割り振られる
LINEMO(ラインモ)の電話番号は自分で指定や選択できないことはわかったけど、070/080/090くらいは選べるんでしょ?と思うかもしれません。
しかし、LINEMO(ラインモ)を含めたすべての格安SIMでは070/080/090も指定することはできず、
完全にLINEMO(ラインモ)側によって電話番号は割り振られます。
【保存版】LINEMO(ラインモ)で新規電話番号をもらって申し込みする方法
LINEMO(ラインモ)にMNPした場合は電話番号を引き継げる
ただし、LINEMO(ラインモ)はdocomo、au、SoftBank、Y!モバイル、UQモバイルなどや他社の格安SIMからMNPで乗り換えができるのでMNP転入で乗り換えた場合は、
docomo、au、SoftBank、Y!モバイル、UQモバイルなどや他社の格安SIMで使っていた電話番号をLINEMO(ラインモ)で引き継いで使うことができます。

このサイトは家電量販店のヨドバシカメラの格安SIM担当の伊集院が「格安SIM選びに失敗するひとをなくしたい!」「性能とコスパが一番良い長く使える格安SIMを選んでほしい」という想いのと『全身全霊で』悪い部分も包み隠さず情報発信しているサイトです。ユーザー満足度ナンバー1の絶対に後悔しないLINEO(ラインモ)にしてよかった!と思っていただけるよう全力で情報発信しています。少しでもあなたのお役にたれてばとてもうれしく思います。よかったら『シェア』してくれると嬉しく思います。
まとめ
LINEMO(ラインモ)は自分で電話番号を指定して新規契約はできません。
電話番号はLINEMO(ラインモ)側にランダムに選ばれるので残念ながら一切契約者が電話番号を指定したり、選んだりすることはできません。
この内容はLINEMO(ラインモ)だけのものではなく他の格安SIM(MVNO)でも同じ内容となっています。