LINEMO(ラインモ)でiPhoneやAndroidスマホにに搭載されているモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC)が使えるのか検証してみました。
結果を先に書くと、LINEMO(ラインモ)のSIMカードを挿入したiPhoneとeSIM契約したiPhone、LINEMO(ラインモ)のSIMカードを挿入したAndroidスマホで問題なくモバイルSuicaが使えます。
iPhoneXSとXperia XZ3でテストしました。結果はJRの改札の通過、東京メトロの改札の通過、コンビニでの支払いとも問題なく使えました。
LINEMO(ラインモ)の物理SIMカードを挿入しているIPhoneとeSIM契約しているiPhoneの両方でテストしましたがどちらでもモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)は正常に使えました。
LINEMO(ラインモ)は今だけ!「期間限定」で契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算と契約から解約までの全手数料無料キャンペーンを実施中です。
LINEMOの全手数料無料キャンペーンが正常に適用できているかは以下の方法で確認できます。
※通常は契約事務手数料3300円、SIMカード発行手数料446円がかかります。
目次
LINEMO(ラインモ)でモバイルSuicaは問題なく使えて利用可能
LINEMO(ラインモ)でモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)はスマホ本体がNFCに対応していて
モバイルSuicaアプリがインストールされていればLINEMO(ラインモ)のSIMカードであっても使うことができます。
Felicaとはソニーが開発した非接触ICカード技術方式のことで、今は駅の改札やコンビニ、薬局など多くの場所で使われています。
LINEMO(ラインモ)はiPhoneでモバイルSuicaが使える格安SIM
iPhoneはiPhone7/7 Plus以降に発売されたiPhoneにはFeliCaを搭載しているので、モバイルSuicaもおサイフケータイも使うことができます。
LINEMO(ラインモ)のSIMカードを挿したiPhone7/7 Plus以降に発売されたiPhoneで使えるサービスは以下のとおりです。
LINEMO(ラインモ)を挿入したiPhoneで使えるモバイル決済サービス
- モバイルSuica(スイカ)
- 楽天Edy
- iD
- QUICPay モバイル
- ローソンモバイル
- Ponta(ポンタ)
- mobile members
- 東京ドーム TDモバイル2
- ticket board
- McDonald’s Japan
- クロネコメンバーズ
- nanacoモバイル
- モバイルWAON
モバイルSuica・FeliCaが使えるiPhone機種一覧
- iPhone 7 SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone 7 Plus SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone 8 SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone 8 Plus SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone X SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone XR SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone XS SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone XS Max SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhoneXR SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone11 SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone11 Pro SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone11 Pro Max SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone12 mini SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone12 SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone12 Pro SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone12 Pro Max SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone13 mini SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone13 SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone13 Pro SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
- iPhone13 Pro Max SIMフリー版: LINEMO(ラインモ)のSIMカードまたはeSIMで利用可能
※SIMフリー版またはSIMロックを解除したiPhoneであればiPhone7以降の機種はすべて使えます。
LINEMO(ラインモ)はAndroidスマホでモバイルSuicaが使える格安SIM
LINEMO(ラインモ)のSIMカードを挿入したAndroidスマホも本体がFeliCa機能を搭載していればモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)を使うことができます。
LINEMO(ラインモ)を挿入したAndroidで使えるモバイル決済サービス
- モバイルSuica(スイカ)
- 楽天Edy
- iD
- QUICPay モバイル
- ローソンモバイル
- Ponta(ポンタ)
- mobile members
- 東京ドーム TDモバイル2
- ticket board
- McDonald’s Japan
- クロネコメンバーズ
- nanacoモバイル
- モバイルWAON
AndroidスマホでモバイルSuicaを使うにはFeliCa機能が必要
AndroidスマホでモバイルSuicaを使うにはFeliCa機能(FeliCaチップ)を搭載した国産のスマホでないと使うことができません。
最近は、スマホで駅の改札をタッチして通過している人も増えましたが、まだまだすべての国産スマホに搭載されているわけではないので使いたい場合は、
FeliCa機能(FeliCaチップ)を搭載した国産のスマホを選ぶ必要があります。
FeliCa機能がついている国産のAndroidスマホ一覧
FeliCa機能はすべてのAndroidスマホに搭載されているわけではなく一部の端末にしか搭載されていません。
まとめ: 端末にFeliCa機能があればLINEMO(ラインモ)でモバイルSuicaは使える
LINEMO(ラインモ)を使っていてもiPhoneやAndroidスマホがモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)に対応していればdocomo、au、SoftBankと直接契約しているのと全く同じようにモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)を使うことができます。
iPhoneやAndroidスマホでモバイルSuica(おサイフケータイ・NFC・FeliCa)を使いたい時はその端末がモバイルSuicaに対応してさえいえば
LINEMO(ラインモ)でも安定して使えるのでLINEMO(ラインモ)を選んでおけば間違いありません。
LINEMO(ラインモ)は今だけ!「期間限定」で契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算と契約から解約までの全手数料無料キャンペーンを実施中です。
LINEMOの全手数料無料キャンペーンが正常に適用できているかは以下の方法で確認できます。
※通常は契約事務手数料3300円、SIMカード発行手数料446円がかかります。