【悪用厳禁・最安で安全な方法】結論から先に書くと、契約事務手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なしのLINEMO(ラインモ)を1ヶ月分だけ契約してLINEのアカウントを新規作成してすぐ解約する方法です。
LINEMO(ラインモ)は今だけ!「期間限定」で契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算の全手数料無料キャンペーンを実施中です。
LINEMOの全手数料無料キャンペーンが正常に適用できているかは以下の方法で確認できます。
※通常は契約事務手数料3300円、SIMカード発行手数料446円がかかります。
目次
LINEMO(ラインモ)は月額990円のミニプランでSMS認証が使える
LINEのアカウントを新規作成するにはSMSでの電話番号認証が必須ですがLINEMOは月額990円のミニプランでも070/080/090の新規電話が割り当てられてSMSがついてくるので
その電話番号でLINEのアカウントを新規作成できます。
LINEMOはたとえ1日や2日で解約したとしても認証に使った電話番号は数年他の人に使われない仕組みになっているので安心です。
LINEMO(ラインモ)のSIMでのLINEのアカウント作成はeSIMも物理SIMも両対応
LINEMO(ラインモ)はSIMカードのタイプが物理的なSIMカードを使う「SIMカード」と物理SIMカードではない「eSIM」のどちらでもLINEアカウントを作成できます。
ただし「eSIM」はスマホがeSIMに対応していることが必須のためわからなければ必ず対応している「SIMカード」を選んでください。
LINEMOのSIMカードはマルチカットタイプとなっているのでSIMカードのサイズを気にしなくていいようになっています。
実際に申込画面でSIMカードのサイズを選択する部分はなく届いたSIMカードは全サイズ対応となっています。
LINEMO(ラインモ)は契約手数料が無料
LINEMO(ラインモ)は現在キャンペーン中で契約時の契約事務手数料が無料です。
ほとんどの格安SIMで契約時の契約事務手数料は3000円〜5000円かかるのがLINEMOは無料なのでこれだけでもLINEMO(ラインモ)が選ばれています。
LINEMO(ラインモ)は解約手数料・解約違約金が無料
LINEMO(ラインモ)は契約時の契約事務手数料だけでなく、解約時の契約解除料、解約違約金、契約解除料、MNP転出手数料すべて無料です。
LINEMO(ラインモ)ははじめやすくてやめやすい、乗り換えやすい最強の格安SIMです。
LINEMO(ラインモ)の初月の月額料金は日割り計算
LINEMO(ラインモ)は契約初月の月額料金は日割り計算されます。
LINEMO(ラインモ)は契約事務手数料が無料なので契約初月に請求される料金は月額料金の日割り計算された料金だけです。
LINEMO(ラインモ)は解約月の利用料金は1ヶ月分請求される
LINEMO(ラインモ)は約初月に請求される料金は月額料金の日割り計算された料金ですが、解約月は1ヶ月分の月額料金が請求されます。
そのためLINEのアカウントを新規作成したら遅くても25日までには解約するのがおすすめです。
↑↑↑契約事務手数料無料、最低利用期間なし↑↑↑
↑↑↑解約金なし、違約金なしのキャンペーンがすべて自動適用ボタン↑↑↑
LINEMO(ラインモ)を全手数料無料で申し込む方法
以下の手順で申し込みをすると契約事務手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なしのキャンペーンがすべて自動適用されます。
手順1. LINEMO(ラインモ)の公式申込みページを開く
「LINEMO(ラインモ)の全手数料無料自動適用適用申し込みwebページ」を開きます
スマホの場合
iPhone、iPad、Androidスマホ、Androidタブレットの場合は、「LINEMO(ラインモ)の全手数料無料自動適用適用申し込みwebページ」を開くと以下のような画面が表示されます。
開いた申し込みページの右上にある「申し込む」ボタンまたは、ページの下に表示される「今すぐ申し込む」ボタンをタップまたはクリックします。
パソコン(PC)の場合
パソコン(PC)の場合は、「LINEMO(ラインモ)の公式申込みwebページ(全手数料無料キャンペーン自動適用リンク)」を開くと以下のような画面が表示されます。
開いた申し込みページを少し下にスクロールすると表示される「今すぐ申し込む」ボタンをタップまたはクリックします。
手順2. 電話番号を引き継ぐか新規で電話番号をもらうか選択する
今まで大手キャリアのdocomo、au、Softbankや格安SIM、格安スマホで使っていた電話番号をLINEMO(ラインモ)に引き継ぎたい場合は、「今の電話番号をそのまま利用する」を選択して、現在利用中の携帯電話会社を選択します。
LINEMO(ラインモ)で新しい電話番号を取得したい、もらいたい場合は、「新しい電話番号で契約する」を選択します。
手順3. SIMカード・eSIMの選択
LINEMO(ラインモ)物理的なSIMカードの「SIMカード」と物理的なSIMカードではない「eSIM」の2つから選択できます。
「eSIM」はスマホ側が対応していないと利用できませんので自分が使用するスマホやiPhoneがeSIMに対応しているか確認してみてください。
LINEMOのeSIM対応の検証済み端末一覧 - LINEMO
SIMカードの選択画面では、パソコンやタブレットからではeSIMは選択できないようになっています。eSIMを契約したい場合は、eSIMを挿入する予定のスマホから申し込みページにアクセスすれば選択できます。
手順4. 利用開始までの流れを確認する
ここで、利用開始までの流れが出てくるので内容を確認して、
「サービス選択にすすむ」をタップまたはクリックします。
手順5. 料金プランの選択
ここで、料金プランを選択します。
INEMO(ラインモ)は月額900円(税込990円)で3GBの高速通信が可能な「ミニプラン」と月額2,480円(税込2,728円)で20GB高速通信が可能な「スマホプラン」の2つのプランがありますがLINEの認証に使うだけであれば990円のミニプランを選びます。
あとは必要事項を入力して申し込みを完了させて、eSIMの場合は設定をすればすぐにLINEの認証ができますし、物理SIMカードを選んだ場合はSIMカードが届いたら当日からLINEのアカウントをSMS認証で作成することができます。
↑↑↑契約事務手数料無料、最低利用期間なし↑↑↑
↑↑↑解約金なし、違約金なしのキャンペーンがすべて自動適用ボタン↑↑↑